道留先生 最新のささやきWHISPER

道留先生のささやき

道留先生
お彼岸21日の中日は
お萩2 蕎麦に炙りもみ海苔を散らす(汁、葱無し)
他、お好きな物を供えますが
密閉物や袋物は必ず
少し開封なさるようお気をつけ下さいね☆
2023/03/19 00:39

道留先生
18日の彼岸の入りは
お迎え団子 赤飯 菊の花(白と黄)
他、ご先祖様がお好きな品を供え下さい
ちなみに花は赤を避ける事 又、紫を混ぜると落ち着くかと存じますので お薦め致します
2023/03/05 12:16

道留先生
3月3日は上巳の節句にて邪気を人形に移し祓い 澄んだ春を迎える流れとなり(神社でも良い)
又、雛祭りの菱餅は・桃色(梔)→乾燥、魔除け
・白→(蕎麦の実)→解毒 ・緑(蓬)→浄血浄化
・桃の花(生花)は自力向上にて
一緒に飾り 翌日に餅を召し上がる事をお薦め致します
2023/02/27 01:58

道留先生
2月3日節分の豆(魔滅)は神社から頂く 又は神棚に供えた物で年齢+1を食し☆
恵方巻は南南東やや南を向きにて
意味合いを持つ7種の具材を食する事☆
又、5日初午参りは利益を授かりますように
稲荷神社へのお参りをお薦め致します
2023/01/25 09:24

道留先生
明日11日は鏡開きですので
お供えやお飾り類は下ろし
どんと祭迄に(14日又は15日)お納め下さい
その際、神様の品は神社 仏の品はお寺へ
お間違えないようにお気をつけ下さいね
(納める場所の品規定に添い除外品は神塩で浄め個別袋でゴミに出す)
2023/01/10 08:01

道留先生
明日7日は松の内で
松 竹 お飾り類等は8日朝にお下げ致しますが
11日の鏡開き迄置いてお供え餅と一緒にお下げして
どんど祭(14日or15日迄に)の場所に納めてもよろしいです
2023/01/06 20:45

道留先生
厄年には一般的な厄年の他に
男女共通の厄年も御座います
厄払いは旧暦の元旦を過ぎてから
なさる事をお薦め致します
2023/01/05 07:18

道留先生
新年 明けまして おめでとうございます
今年も 皆様と守護神様との結び ご縁に感謝致し
幸多き道へ お導き致したいと存じます
本年度も 宜しく お願い 申し上げます
2023/01/01 18:54

道留先生
本年度も ご縁が御座いました守護神様方へ
令和5年1月1日零時にて【心言道起】を流気致しますので神棚前 神社 その場にて(氏神側を向く)3分程
又、コメント頂きました方は 折り返しの受け取りとなりますので5分程ご祈願下さいませ
☆受け取りにより希望の道へ導かれますように~☆
2022/12/30 20:38

道留先生
毎月1日に替える 米・塩・榊・酒は
31日朝の祈願が終わりましたならば
晦日祈願時迄に取り替え
新しい品で新年をお迎え致すように
ご準備下さいね☆
2022/12/16 01:11

道留先生
大晦日の祈願品について
松は黒松 玄関門は若松
クルミと銀杏は殻付き 煮干しは頭付き
人参 大根は葉付き等
上記のお伝えがあった方は
気を付けて購入なさって下さい
又、自分の土地にあるものや栽培なさっている物は
形が悪くても優先してご用意なさいますように☆
2022/12/11 10:14

道留先生
祈願の時は(浄めの塩を作る等含め)
ロウソクが消える迄 手を合わせ
祈願事を繰り返し お伝え下さいね
ちなみに 携帯の電源オフはお忘れ無く☆
2022/12/01 08:23

道留先生
1日は 榊・米・塩・酒の替えをお忘れ無きよう
又、神鏡を磨く事をお薦め致します
(洗剤は無しで専用布で)
12月は新年度に繋がる種が降りる月にて
それにより幸への道筋が起ちますように☆
2022/11/30 08:16

道留先生
晦日に向けて祈願の品を気に掛けながら
過ごされますように♪
自身の作物ならば良いのですが
購入する方は
例えば 葉付きの大根や人参がある店舗
殻ごとの胡桃や銀杏なども同様
又 松の木は枝が3つに分かれた物 竹は細くて良い
早目にご確認下さいね☆
2022/11/27 07:38

道留先生
祈願の後 ご本人様が
一歩 動く事で
転換し導きへの力添えと成り
順調な流れに乗る事と存じますので
先ずは望みの
やるべき事柄に向き合う事をお薦め致します
2022/10/29 09:07

道留先生
明日20日は弁財天様の祈願日ですので
指定の祈願品を(確認して)
お持ちになり御祈願下さい
祈願中は手合わせを最後迄
崩さずなさいますよう
例えば携帯の電源OFFはお忘れ無く
皆様の願い事が成就なさいますように☆
2022/10/19 12:19

道留先生
明日8日は お薬師様の祈願日ですので
いつもの品にロウソクは6本お忘れなく
身に着ける品は以前の物と新しい物をお持ちになり
御祈願下さいね☆
2022/10/07 10:46

道留先生
お彼岸最終日は
ご先祖様のお土産として
塩味の粒餡入り丸団子6個を一晩お供えし
下げたならば
一度 水の入った器に浮かべ荒い
水を流してから
処理なさると良いかと存じます☆
2022/09/25 00:29

道留先生
お彼岸 中日お供えの品は
お萩 2個(粒餡)
そうめん(葱・汁無しで炙り揉み海苔を散らす)
他はお好きな物を お供えなさると宜しいかと存じます
又、お線香の煙の巻かれ時は
在時の印とされておりますので
ご先祖様と語らい時が取れますように☆
2022/09/22 12:38

道留先生
彼岸の入りは(初日)
・菊(白、黄)を含めた花(赤を抜く)
・赤飯 ・御迎え団子
他 ご先祖様がお好きな物をお供え下さい
ちなみに肉類は(出汁も含め)
避ける事をお薦め致します
2022/09/19 12:54