道留先生 最新のささやきWHISPER

道留先生のささやき

道留先生
28日は お不動様の祈願日ですので
お伝えの品を持ち お参りが良いですし
湧水近くの お不動は目の改善の力添えを頂けますのでお薦め致します
又、8月5日は土用二の丑ですので
土に携わらぬ事と【ウ】のつく食にて邪気祓いが良いかと存じます
2024/07/25 07:43

道留先生
明日24日は地蔵盆にて
道祖神社や地蔵様に(悪気を防ぐ、子を守る) ご縁の有る方や通勤、通学路 に携わる方は
果物2お菓子2(袋を開け)お参りをお薦め致します
又、土用丑ですので土には携わらず。【う】の付く食べ物や土用餅等で暑気祓いをお薦め致します
2024/07/23 08:20

道留先生
19日から8月6日迄 土用期間の土作業は間日(26日27日31日)をお薦め致します
ちなみに 丑の日24日は【う】のつく食べ物や土用餅にて暑気払い
又、夏大土期間は5日から19日まで(12日は間日)
門を替える等なさいませんように
2024/07/07 08:12

道留先生
7月1日半月生は不吉を跳ね除け根を張る日として
タコ(滑りで身を守り吸盤で根を張る)うどん(腰を据える)小麦(踏まれても起きる)等を食し
又、7日の七夕は無病息災と厄除けとなる索餅や素麺を食す事での気の入れ替えをお薦め致します
2024/06/30 08:20

道留先生
6月30日は一年の折り返しの日
大祓で行われる『茅の輪くぐり』にて
心身の浄化と無病息災を祈願する日となっており
更に同日にての『人形祓い』も お薦め致します
又、和菓子の『水無月』等、小豆を食する事は
邪気祓いとなりますのでコチラもお薦め致します
お試し下さいね☆
2024/06/07 23:48

道留先生
6月5日の芒種は縁起の良い日とされ
その日に始めた事柄は発展への力添え 又、初めての場所へ行かれる等も同様となりますので
事柄を始める前 又、出掛ける前に神棚にお伝えなさり発展をご祈願なさるとよろしいかと存じます
2024/05/21 00:30

道留先生
本日20日弁財天様の祈願日は
ロウソク12本 酒一升 水一升 お菓子5(袋は開ける)
果物5 賽銭12枚(後入れ)ご祈願下さい
火が消えたならば お伝えした手順で御下げして
持ち帰り家族のみで頂いて下さいね
2024/05/20 01:09

道留先生
大土は6日~12日 小土は14日~20日迄
春は土を使う かまどの作り替え等をなさらぬようにとの慣わしによるものですが
火を使う物の入れ替えは控える事を お薦め致します
(13日の間日(まび)に入れ替え購入等はよろしいです)
2024/05/05 16:35

道留先生
5日は重日の邪気払いの日にて神社へのお参り
又、ちまきは病や災難を祓い、柏は子孫繁栄の力添えとされておりますので神棚に上げてから食すると良いです。ちなみに柏は神様が未来を示す予見の葉とされ
柏手を打つのは先の力添えを祈願する為とされております(諸説御座いますが…)
2024/04/30 23:23

道留先生
19日は稲荷様 26日は明神様の特別祈願日ですので
お伝えの品を用意し 神棚前 又は 神社にて御祈願なさると良いかと存じます
又、5月1日はハ十八夜にて 不老長寿の祈願として
新茶の茶葉とお茶を神棚前に置き 火が消えたらば
茶葉を下ろし召し上がり下さい(葉は日常使用可)
2024/04/17 09:45

道留先生
桜は神様が宿る木と言われ
満開は開運の現れとされており
それに伴い神社の春祭り等が御座いますが
その際、地に着く前の花びらを浮かべた桜茶、桜酒
又、葉を使った桜餅を召し上がる事で良縁のお力添えを頂けると言われておりますのでお薦め致します
2024/04/09 07:15

道留先生
8日の花祭りは御釈迦様に お参りなさり
その際、甘茶を頂けますと疲れが取れ お力添えを頂けますのでお薦め致します
又、甘茶が手に入ったならば
仏壇に最初の一杯と急須(休す)を供え
ロウソクが消えたならば急須を下ろし
頂く流れでも よろしいです
お試し下さいね☆
2024/04/05 08:45

道留先生
お子様の入学、進級に伴い
通学の安全と理不尽な苦悩から御守り頂く為に
学校近くの観音様とお不動様に
お伝えした品を持ち善き日にお参りなさる事をお薦め致します
又、就職、転勤も同様、職場近くの神社へご挨拶に参られます様お薦め致します
2024/03/21 06:00

道留先生
20日中日は仏壇に お萩2 蕎麦に炙り揉み海苔(葱▪汁無し)他、果物や煮物(肉無し)等を供えると良いかと存じます
ちなみに菓子類の袋は必ず開ける事をお忘れ無く
又、23日零時迄には送り団子(塩味の粒餡入り丸団子)
を(12個or6個)供える事をお薦め致します
2024/03/17 00:02

道留先生
17日彼岸の入りは いつもの品の他に
赤飯 お迎え団子 菊(黄▪白)をお供え下さい
花は赤を抜き紫は落ち着くのでお薦めです
又、菓子等、袋物は必ず破くか穴をあけます様。
ちなみに お墓参りは ご先祖様と一緒に参られる為、仏壇を拝まれてから参られます様お薦め致します。
2024/03/03 09:46

道留先生
3月3日の上巳の節句は人形(ひとかた)に悪病や不浄な邪気を移し厄祓いし歳徳神様の福徳享受に至るよう御祈願下さい。又、菱餅は体内の浄化となりますので
神棚 又は神社にて祈願なさった品を頂くと良いです(白→浄化 桃→魔除け 緑→健康)*その際、包み一部でも開ける事をお忘れ無く
2024/02/13 10:16

道留先生
2月12日は初午参りにて
稲荷神社様へ ご祈願なさると
ご利益を授かる日とされておりますので
お参りなさる事をお薦め致します
その際には50円玉を一枚と 他、祈願の意味合い分の10円玉を置き祈願後にお入れ下さいますように♪
2024/02/03 23:14

道留先生
2月3日は節分祭に参られるのも宜しいですし
神棚に上げた豆を歳の数に+1個を召し上がる事で
邪気祓いが成されます
又、恵方巻きは7つの具材にて今年は
東北東を向き召し上がると良いかと存じます
2024/01/11 00:09

道留先生
11日は鏡開きですので
お供え餅と お飾り等を お下げして
神品 仏品 各々の場所へ
どんと祭迄に納められますように。(14日or15日)
又、どんと祭の煙を浴びる事はは無病息災と言われておりますので当日納める方は手で すくいながら身体に浴びられると良いかと存じます
2024/01/07 08:13

道留先生
7日の七草は
胃腸の調えと出世の運気の引き寄せ
とされておりますが
朝召し上がるのがお薦めです
又、厄払いは旧暦の新年(本年度は2月10日)以降に
なさる事をお薦め致します
2024/01/03 08:20